カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 右翼と左翼の源流 近代日本の地下水脈 2
商品詳細画像

右翼と左翼の源流 近代日本の地下水脈 2

文春新書 1487
保阪正康/著
著作者
保阪正康/著
メーカー名/出版社名
文藝春秋
出版年月
2025年3月
ISBNコード
978-4-16-661487-5
(4-16-661487-8)
頁数・縦
254P 18cm
分類
新書・選書/教養 /文春新書
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥960

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

知的エリートたちに蔓延したマルクス主義の勃興と敗北、陸軍青年将校らの心をつかんだ北一輝の国家社会主義、そして井上日召らテロリストの横行――。戦前日本のテロルから安倍晋三首相暗殺までを貫く「保阪近現代史」の決定版!日本はなぜ無謀な戦争に突っ走り、負けたのか? それから80年経った今、なぜ日本は同じような失敗を繰り返しているのか?――近現代史の第一人者である保阪氏は、「地下水脈」という歴史観にたどり着く。明治初期、「日本をこれからどのような体制の国家にするか?」をめぐって“主導権争い”がおこなわれた。著者はこの間に、次の5つの国家像が模索されたと考えている。(1)欧米列強にならう帝国主義国家(2)道義や倫理を尊ぶ道義的帝国主義的国家(3)自由民権を軸にした民権国家(4)アメリカにならう連邦制地方分権国家(5)攘夷を貫く小国家 実際の歴史では、日本は(1)を歩み、すべてが軍事に収斂していくことになる。その結末が、昭和の悲惨な敗戦であった。では、残る(2)?(5)の国家像は、そのまま消えてしまったのか?そうではない。これらの地下水脈は反体制運動に流れ込んだ。社会主義者、マルクス主義者、アジア主義者、国家社会主義者、アナキスト、農本主義者たちは、地下水脈を受け継ぎながら、社会の変革を企図していったのである。「地下水脈」という歴史観でとらえれば、左翼運動の失敗も国家社会主義と軍の結託も、昭和天皇の「人間宣言」の意図も、そして安倍暗殺事件の奥底にあるものも、クリアに見えてくる。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution